横浜の離婚弁護士トップ > 親権と子どもについて > 養育費 > 養育費の調停って何?管轄は?

相談場所の地図・アクセス

所在地

離婚の相談ができる横浜の弁護士
〒231-0021 横浜市中区日本大通11番地
横浜情報文化センター11階
横浜綜合法律事務所

最寄り駅

日本大通り駅 徒歩約0分(地下連絡口直結)
関内駅 徒歩約10分

養育費
養育費の調停って何?管轄は?

裁判所で行われる紛争解決手続の一つで、裁判官と調停委員が中立の立場から、当事者双方の言い分を整理して、話し合いによる解決を目指す手続きのことです。
養育費の調停においては、双方当事者の家計の収入と支出について聞き取りが行われ、裁判所から目安となる金額が示されることが多いです。
相手方と合意に至り、調停が成立した場合、その結論は調停調書という書面に記載されます。これは裁判の判決と同じ効力を持つことになり、調書に基づく強制執行等が可能となります。

調停の管轄はどこになるの?

調停は、原則として、相手方の住所地を管轄する家庭裁判所か、当事者間で管轄についての合意がある裁判所に申し立てることになります(家事事件手続法245条)。
なお、遠方の裁判所で調停を行わなければならない場合でも、電話会議システムによって調停を進めることができることがあります(家事事件手続法258条・54条)。また、代理人として弁護士を依頼すれば、本人は出席しなくても手続きを進める事ができます。
子どもを監護しながら遠方の裁判所で調停を行うことは、かなりの負担となることが予想されます。離婚後、相手方が遠方に居住する可能性がある場合には、早めに対応を検討しておくほうがいいでしょう。

調停ではどんな資料が必要?

最低限、身分関係を明らかとするための戸籍が必要です。自分と相手方、子どもの記載されている戸籍を用意しましょう。
また、養育費を決めるために最も重要な要素は、当事者双方の収入です。これを明らかにするため、給与明細や源泉徴収票、確定申告書などが主に使用されます。
また、家計の支出についても、資料があるに越したことはありません。家賃やローンの支払い、子どもの学費・医療費など、金額がはっきりしている部分についてはできるだけ資料を用意しましょう。その他にも家計へ大きな影響を及ぼす事情がある場合は、それに関する資料を用意しましょう。

調停の進み方は?

通常は、調停委員が、当事者双方から順番に言い分を聞くという形式で進められます。原則として、互い違いで部屋に入るため、相手方と顔を合わせて直接議論するようなことは普通ありません。
また、調停が1回で終わるということはあまりなく、1ヶ月から2ヶ月に1回の割合で数回続くことになります。
話し合いが合意に至れば、調停が成立したということで調停調書が作成され、合意できる見込みがない場合は、調停不成立ということで、手続きは終了します。養育費に関する調停の場合は、調停が不成立となると、自動的に審判という手続きに移行します。
審判については「養育費の審判って何?」を参照して下さい。

当事務所では、神奈川県・横浜市を中心とした離婚・男女問題について、弁護士による無料の法律相談を実施しています。お気軽にご相談下さい。

離婚とお金について

離婚に関わるお金の問題について、過去の裁判例などをあげながら弁護士が解説します。

離婚について詳しく見る

離婚の法律相談の流れ

弁護士の無料法律相談の予約

申込フォーム若しくは電話(045-671-9521)にてご連絡下さい。担当の弁護士から、日程についてご連絡します。

法律相談室は明るく清潔です

弁護士と面談(法律相談)

事務所にお越し頂き、面談の上、お話しをお伺いします。電話、メールでのご相談はお受けすることができませんので、ご了承ください。

弁護士になんでもお話しください

弁護士に仕事を依頼

ご相談の結果、弁護士への依頼をご希望される場合、委任契約書を作成します。

関内駅、日本大通り駅から徒歩5分
横浜で離婚のことでお悩みの方へ メールで送る
一番上に戻る