横浜の離婚弁護士トップ > 親権と子どもについて > 養育費 > 養育費とは?話し合いで決めるべき内容は?

相談場所の地図・アクセス

所在地

離婚の相談ができる横浜の弁護士
〒231-0021 横浜市中区日本大通11番地
横浜情報文化センター11階
横浜綜合法律事務所

最寄り駅

日本大通り駅 徒歩約0分(地下連絡口直結)
関内駅 徒歩約10分

養育費
養育費とは?話し合いで決めるべき内容は?

養育費とは、未成熟子(経済的に自立していない子ども)が成長し、大人として自立するまでに必要となる費用(日常生活費、教育費、医療費など)のことで、子どもの監護をしている親に対して、他方の親から支払われる金銭です。例えば、夫婦が離婚し、子どもの母親が親権者となった場合、父親から母親に養育費が支払われることになります。養育費については、離婚の際に「子の監護に要する費用」として、その分担を定めなければならないとされています(民法766条1項)。

養育費を決める話し合いはどうやるの?

特に話し合いの形式が法律で定められているわけではありません。親ではなく子どものためということを心がけて、金額を考えるべきです。支払いの時期も自由に決めることができます。毎月の支払でも、年1回にまとめての支払いでもかまいません。
少なくとも、

  • ① いつ(支払時期)
  • ② いくらを(支払額)
  • ③ どうやって(支払方法)
  • ④ いつまで(支払終期)

払うのかという4点については決めておくべきです。これらについて合意に至ったら、必ず書面を作成しておきましょう。

養育費を決める手続きには何があるの?

まず、当事者間での話し合いによって、任意に決めることができます。
また、家庭裁判所での調停という手続によって、決めることができます。調停とは裁判所で行われる話し合いのようなものです(「養育費の調停って何?管轄は?」)。
調停が成立せず、養育費を話し合いで決めることができなければ、家庭裁判所が審判を下すことによって養育費が定められます。

婚姻費用との違いは?

婚姻費用とは、夫婦で分担すべき、婚姻生活を維持するために必要な一切の費用のことで(民法760条参照)、婚姻関係がある場合に限って発生する費用です。婚姻中は、子どもの養育に関する費用も、婚姻費用の中に含まれるため、養育費が独立して問題になることは通常ありません。
夫婦が離婚した場合や、そもそも婚姻関係がない場合で、未成熟子(経済的に自立していない子ども)がいるときに限り、養育費が問題となります。

当事務所では、神奈川県・横浜市を中心とした離婚・男女問題について、弁護士による無料の法律相談を実施しています。お気軽にご相談下さい。

離婚とお金について

離婚に関わるお金の問題について、過去の裁判例などをあげながら弁護士が解説します。

離婚について詳しく見る

離婚の法律相談の流れ

弁護士の無料法律相談の予約

申込フォーム若しくは電話(045-671-9521)にてご連絡下さい。担当の弁護士から、日程についてご連絡します。

法律相談室は明るく清潔です

弁護士と面談(法律相談)

事務所にお越し頂き、面談の上、お話しをお伺いします。電話、メールでのご相談はお受けすることができませんので、ご了承ください。

弁護士になんでもお話しください

弁護士に仕事を依頼

ご相談の結果、弁護士への依頼をご希望される場合、委任契約書を作成します。

関内駅、日本大通り駅から徒歩5分
横浜で離婚のことでお悩みの方へ メールで送る